マニュアル車(MT)に憧れていたけれど、「教習が大変そう」「クラッチ操作が難しそう」と免許取得を諦めていた人に朗報です。
2025年4月、道路交通法施行規則の改正により、MT車免許の教習カリキュラムが見直され、これまでよりも負担が軽くなりました。
この記事では、変更の内容や背景、AT限定免許からのステップアップの選択肢まで、最新情報をわかりやすく解説します。
なぜ今、MT教習が見直されたのか?
-
近年のAT車普及率は9割以上
-
MT教習の受講者数は減少傾向にあり
-
とはいえ、整備や物流業界では今もMT車のニーズが根強く残る
そのため、「MT免許を取りたいけれど敷居が高い」と感じる人に配慮し、今回の改正に至った背景があります。
変更点はどこ?新しいMT教習カリキュラムのポイント
2025年4月以降の主な変更点は以下の通りです。
■ 技能教習時限の削減
-
従来:AT限定からMTへ変更するには 技能教習8時限+審査
-
改正後:技能教習4時限のみで取得可能に(※試験は引き続きあり)
■ 学科教習は不要
-
すでに普通免許(AT)を持っていれば、MTへの変更には学科教習は必要ありません
■ 取得可能な条件
-
普通AT免許所持者で、運転経歴に問題がなければ、教習所で短期間の技能教習を受けることでMT免許へステップアップ可能
AT限定からMTへの変更、どんな人におすすめ?
-
整備士を目指す人
-
物流業界・自衛隊志望者
-
キャンピングカーや旧車ファン
-
マニュアル車を楽しみたいドライバー
MT操作の経験があれば、車の動きに対する理解も深まり、安全運転につながるとも言われています。
これから教習を受けるなら?ATとMTの選び方
タイプ | 向いている人 | 教習時間 | 費用 |
---|---|---|---|
AT限定 | 日常利用・簡単さ重視 | 少なめ | 安い傾向 |
MT | 車好き・業務利用 | やや多い | やや高め |
なお、MT免許はAT車にも乗れるため、取得しておいて損はありません。
まとめ
2025年4月からの制度改正により、MT免許の取得ハードルが下がりました。
「ちょっと気になるけど、難しそうで諦めていた」という方にとっては、今が絶好のチャンスかもしれません。
短期間の教習で手に入る新しい選択肢として、MT免許へのステップアップを検討してみてはいかがでしょうか?