運転中、タイヤから「ウォンウォン…」と響く低音が聞こえることはありませんか?
この音は単なる騒音ではなく、タイヤや周辺部品に異常があるサインである可能性があります。
放置すれば走行性能の低下や事故の原因にもつながるため、早めの確認と対処が重要です。
この記事では、「ウォンウォン」と鳴る原因をわかりやすく整理し、具体的な対策や予防策まで詳しく解説します。
タイヤから「ウォンウォン」と鳴る主な原因
1. トレッドパターンによる騒音
タイヤの溝(トレッドパターン)の形状によっては、走行中に空気を巻き込むことで音が発生します。
特にオフロードタイヤやスタッドレスタイヤは、舗装路では音が大きくなる傾向があります。
▶問題がない場合もありますが、タイヤの選び方と走行環境の相性を考慮することが大切です。
2. 偏摩耗(タイヤの不均一なすり減り)
アライメントのズレや空気圧不足、タイヤローテーションを怠った結果、
一部だけ摩耗した状態になると、走行中に不規則な接地音が発生します。
▶定期的な空気圧チェックとローテーションで予防可能です。
3. ハブベアリングの劣化・破損
ハブベアリングは車輪の回転を滑らかに保つための重要部品。
これが劣化すると、「ウォンウォン」音に加え、車体の振動や走行不安定といった症状も現れます。
▶放置すると重大事故につながるおそれがあるため、異音や振動を感じたらすぐに整備工場へ。
4. ホイールバランスの不良
タイヤとホイールの重さのバランスが崩れていると、
走行中に「ウォンウォン」という周期的な音と**振動(ステアリングや床)**が発生します。
▶バランス取り(ウェイト調整)で改善可能。新品タイヤ装着時にも忘れずに。
5. 空気圧不足
空気圧が低下していると、タイヤの変形が進み、回転時のバランスが乱れます。
その結果、不自然な音やふらつきにつながります。
▶燃費や安全性にも影響するため、月に1回は空気圧チェックを。
路面とタイヤの相性も大きな要因に
舗装状態が悪い道路(荒れたアスファルト、未整備路面など)では、
タイヤの種類によっては騒音が増大するケースもあります。
▶普段走る道の特性を踏まえたタイヤ選びが、快適性・静粛性の向上につながります。
メンテナンスで異音は防げる
以下の基本的なメンテナンスを心がけるだけでも、
「ウォンウォン」音の発生を防ぐことができます。
-
空気圧の定期チェック(1ヶ月に1回が目安)
-
偏摩耗防止のためのローテーション(5,000~8,000kmごと)
-
ホイールバランスの確認(異音や振動が出たとき)
-
タイヤ溝やサイドウォールの目視点検
▶タイヤに違和感を感じたら、無理せず専門店で点検を受けることが安全の近道です。
異音の原因がわからないときは専門家へ
-
異音の原因が複数重なっているケースも珍しくありません。
-
自分で判断できない場合や、異音が消えない・ひどくなるといった場合は整備士に相談しましょう。
プロの整備士であれば、タイヤだけでなくサスペンションやブレーキまわりの総合的な点検も可能です。
まとめ:「ウォンウォン音」は“車からのSOS”
走行中の「ウォンウォン」という音には、
-
タイヤの摩耗
-
部品の劣化
-
バランスの不良
-
空気圧の問題 など、
さまざまな原因が隠れています。
不快な音を放置することで、走行性能の悪化や事故リスクにつながる可能性も。
日常的な点検とメンテナンスで、快適で安全なドライブ環境を守りましょう。