「しまった、給油し忘れてた…!」
通勤途中や遠出の帰り道で給油ランプ(燃料警告灯)が点灯して焦った経験、ありませんか?
このとき頭をよぎるのが、
-
「あと何キロくらい走れるの?」
-
「近くのガソリンスタンドまでなら大丈夫…?」
という疑問。
たしかに、給油ランプが点いても即座にガス欠になるわけではありません。
ですが、「まだ走れるから大丈夫」と油断していると、車にダメージを与えるリスクや思わぬトラブルに繋がることも…。
この記事では、給油ランプ点灯後の走行可能距離の目安や注意点、早めの給油をすすめる理由を詳しく解説します。
給油ランプ点灯後、あとどれくらい走れる?
一般的な目安:30〜80km程度
多くの車では、給油ランプが点灯するのは燃料タンクの残量が5〜10L程度になったとき。
車の燃費によって変わりますが、以下が一つの目安です:
燃費(km/L) | 残量5Lで走れる距離 | 残量10Lで走れる距離 |
---|---|---|
10km/L | 約50km | 約100km |
15km/L | 約75km | 約150km |
とはいえ、これはあくまで「理論値」。
実際には路面状況・坂道・信号・エアコン使用などの条件で大きく変動します。
車種ごとの違いはあるの?
はい、あります。
給油ランプの点灯タイミングは車ごとに違う
-
コンパクトカーや軽自動車:残量4〜6L程度で点灯
-
普通車(セダン・SUVなど):残量6〜10Lで点灯
-
ハイブリッド車やEV:航続可能距離でカウントダウン表示されるタイプも
また、タンク容量が異なるため、同じ“残り1割”でも走れる距離は車種によってバラバラです。
取扱説明書に記載されているケースも
気になる人は、車の取扱説明書で「燃料残量警告灯」や「点灯時の残量目安」をチェックしてみましょう。
(記載がない場合もありますが、国産車なら比較的記載されています)
車種ごとの違いはあるの?
はい、あります。
給油ランプの点灯タイミングは車ごとに違う
-
コンパクトカーや軽自動車:残量4〜6L程度で点灯
-
普通車(セダン・SUVなど):残量6〜10Lで点灯
-
ハイブリッド車やEV:航続可能距離でカウントダウン表示されるタイプも
また、タンク容量が異なるため、同じ“残り1割”でも走れる距離は車種によってバラバラです。
取扱説明書に記載されているケースも
気になる人は、車の取扱説明書で「燃料残量警告灯」や「点灯時の残量目安」をチェックしてみましょう。
(記載がない場合もありますが、国産車なら比較的記載されています)
安全に乗り続けるための給油タイミングの目安
-
燃料計が1/4を切ったら給油を検討
-
長距離走行時は、出発前に満タン給油が基本
-
燃料警告灯が点いたら、できるだけ早く最寄りのスタンドへ
-
「燃費計(航続可能距離)」の数字を過信しないこと
よくある質問Q&A
Q. 給油ランプが点灯したけど、どのタイミングで消える?
A. 基本的にはエンジン停止しても消えず、再始動後も点きっぱなしです。
→ 給油すればすぐ消えることが多いですが、センサー異常や故障の場合もあるため、点きっぱなしは要注意。
Q. ガス欠で止まったらどうする?
A. 安全な場所に停止後、JAFや保険会社のロードサービスに連絡しましょう。
→ ガソリン携行缶の持参は可能ですが、道路法的に“歩いてのガソリン購入”は安全上おすすめできません。
まとめ|「まだいける」は、もう危ない
給油ランプが点灯しても、確かにすぐに止まるわけではありません。
しかし「あと数十キロいける」と無理を続けることで、
-
燃料ポンプへの負荷
-
不意のガス欠による事故や違反
-
燃料系のトラブル
といった大きなリスクに直結します。
目安としては、燃料計が1/4を切ったら“そろそろ給油”のサイン。
「まだいける」と思わず、早めの給油こそが安全運転の第一歩です。