運転中に信号のない横断歩道に差しかかり、歩行者が立っていたらどうしていますか? 「まだ遠いから大丈夫」と通過してしまったり、「歩行者が立っているだけなら進んでもいい」と思っていませんか?
実はこれ、違反になる可能性があります。 今回は、「信号のない横断歩道」における歩行者優先のルールと、守らない場合にどんなリスクがあるのかを詳しく解説します。
歩行者優先は法律で明確に定められている
道路交通法第38条には、横断歩道や自転車横断帯において歩行者や自転車が通行している、または通行しようとしている場合、車両等は一時停止して道を譲る義務があると定められています。
つまり、歩行者が道路を横断しようと横断歩道の近くに立っている場合でも、車は止まらなければ違反になるのです。
違反した場合の罰則は?
信号のない横断歩道で歩行者に道を譲らなかった場合、「横断歩行者等妨害等違反」として取り締まりの対象になります。
●反則金(普通車):9,000円 ●違反点数:2点
実際に取り締まり件数も増加しており、各都道府県警が重点的に取り締まりを行っている地域もあります。
【歩行者が迷っている場合でも止まる?】 横断歩道の近くに立っている人が、渡ろうか迷っているような素振りを見せている場合でも、「渡ろうとしている」とみなされれば一時停止が必要です。
自分が「渡るつもりがなさそう」と判断して通過した場合でも、警察官にとっては「横断の意思あり」と見なされる可能性があるため、止まるのが安全です。
こんな行動はNG!よくある誤解
- 徐行で通過する(徐行しても一時停止していないと違反)
- 対向車線に歩行者がいるが、自分の車線にはいないのでそのまま進行
- 後続車が気になるので止まりたくない
こうした判断も、すべて違反として取り締まりの対象になります。
一時停止のコツと安全確認
- 歩行者がいないかどうか、横断歩道の左右をしっかり確認する
- 歩行者がいれば、しっかりと車を完全停止する
- 渡り終えるのを確認してから発進する
一時停止の義務を守るだけでなく、歩行者とアイコンタクトを取ることで、お互いに安心して通行できるようになります。
まとめ
信号のない横断歩道は、「歩行者優先」がルールです。 たとえ歩行者が立っているだけでも、渡る意思が見られれば、車は一時停止しなければ違反になります。
うっかりでは済まされない取り締まりも行われています。 正しい知識とマナーで、安全な運転を心がけましょう。