「もしもの時に備えてロードサービスに加入しておきたい」――車を運転する人なら、一度はそう考えたことがあるのではないでしょうか。現在は、自動車保険にロードサービスが付帯しているのが一般的ですが、一方でJAF(日本自動車連盟)の会員サービスも根強い人気があります。
しかし、いざという時に「どっちが便利なの?」「自動車保険だけで十分じゃない?」と悩む声も多く聞かれます。実際、JAFと自動車保険のロードサービスは似ているようでサービス内容や対応範囲が異なる部分があり、それぞれにメリット・デメリットがあります。
この記事では、JAFと自動車保険のロードサービスを徹底比較し、どちらが自分にとって便利かを判断するポイントをわかりやすく解説していきます。
JAFとは?
基本情報とサービス内容
JAF(日本自動車連盟)は、1963年に設立された日本国内最大の自動車クラブです。一般道・高速道路を問わず、全国どこでも24時間365日対応してくれるロードサービスが最大の特徴で、会員数は約2000万人を超える信頼のある団体として知られています。
JAFが提供する主なサービスは次の通りです:
-
バッテリー上がりの応急処置
-
パンク修理・タイヤ交換
-
鍵の閉じ込み対応
-
燃料切れ時の給油(会員は燃料代のみ)
-
事故・故障時のレッカー移動(会員は15kmまで無料)
-
スタック(雪・泥など)からの引き出し
JAFならではの強み
-
現場対応力が高い: JAFのスタッフは専任のプロフェッショナルで、軽作業だけでなく複雑なトラブルにも対応できる力があります。
-
保険に入っていなくても使える: 自動車保険に付帯していない人や、レンタカー・知人の車など、どんな車でもサービスが受けられるのが特徴です。
-
割引特典が豊富: ロードサービス以外にも、提携施設(ガソリンスタンド、レジャー施設、飲食店など)での割引が受けられるのも魅力のひとつです。
年会費・入会方法
-
入会金:2000円
-
年会費:4000円
つまり、初年度は合計6000円、次年度以降は年会費のみ4000円で継続できます。ウェブからの申し込み、または自動車販売店・一部保険代理店でも入会が可能です。
自動車保険のロードサービスとは?
保険に付帯するサービス内容
現在、多くの自動車保険(任意保険)には、ロードサービスが標準で付帯しています。保険契約を結ぶと自動的に利用できるケースがほとんどで、特別な追加料金がかからないのが魅力です。
主なサービス内容は次の通りです:
-
バッテリー上がりの応急対応
-
パンク時のスペアタイヤ交換
-
鍵の閉じ込み対応
-
燃料切れ時の給油(条件付き無料や有料の場合あり)
-
レッカー移動(契約内容により無料距離が異なる)
保険会社によって多少の違いはありますが、基本的な対応内容はJAFとほぼ同等です。
対象範囲と費用
自動車保険のロードサービスは、契約している車両に対して提供されるのが一般的です。つまり、保険契約車両で事故や故障が発生した場合にのみサービスが適用されます。
費用については:
-
保険料に含まれているため、基本的に追加料金なし
-
一定距離以上のレッカー移動や特殊作業(脱輪・スタックなど)は有料になる場合も
サービスの利用条件
-
契約者本人以外が運転していても適用される(契約車両であればOK)
-
一部、契約内容によっては補償範囲が限定的なこともあるため、事前に確認が必要です。
自動車保険のロードサービスはコストを抑えながら安心を手に入れられるのが大きな魅力で、最近ではJAFに代わる手軽な選択肢として利用している人も増えています。
JAFと自動車保険ロードサービスの主な違い
一見すると同じようなサービスに見えるJAFと自動車保険のロードサービスですが、実は細かい部分で大きな違いがあります。ここでは、主な違いを比較してみましょう。
1. 対応範囲の違い
-
JAF:
→ 車両に関係なく、会員本人が利用できるのが特徴。自分の車はもちろん、借りた車やレンタカー、友人の車を運転中でもサービスを受けられます。 -
自動車保険:
→ 契約している車両のみが対象。 その車がトラブルに遭った場合にだけサービスが適用されます。
2. 作業範囲の違い
JAFは専任のプロスタッフが対応するため、やや高度な作業にも柔軟に対応できます。一方で自動車保険のロードサービスは外部の提携業者が対応することが多く、契約条件によっては一部作業が制限されることもあります。
例えば:
-
脱輪時のタイヤ引き上げ
-
雪道でのスタック救援
-
故障診断(簡易的なもの)
こうした作業はJAFが得意とする分野で、保険のロードサービスでは有料対応になるケースが少なくありません。
3. 会員制かどうか
-
JAF:
→ 年会費制の会員サービス。継続的な費用がかかるものの、会員限定の割引特典なども付いています。 -
自動車保険:
→ 自動車保険の契約に付帯しているため、追加の年会費は不要。 ただし、保険を解約すればサービスも使えなくなります。
4. 無料・有料の範囲
-
JAF:
→ 会員なら多くの作業が無料で、非会員は都度料金が必要。レッカー移動は15kmまで無料(それ以上は有料)。 -
自動車保険:
→ 保険の条件内であれば無料。ただし、無料対応の範囲は保険会社ごとに異なり、上限距離や作業内容が限定されている場合もあります。
こうして比較してみると、JAFと自動車保険のロードサービスは似ている部分もありますが、「どこまで対応できるか」「誰が使えるか」が大きな違いと言えます。
こんな人はJAFが向いている
JAFは自動車保険のロードサービスと比べて、より幅広く、手厚いサポートが魅力です。特に次のような人にはJAFの加入が向いているといえます。
1. 複数の車を運転することが多い人
JAFは「会員本人」に対してサービスを提供するため、マイカーだけでなくレンタカーや家族・友人の車を運転しているときでも利用できます。仕事やプライベートで複数の車を使うことが多い人には、心強いサービスです。
2. バイクに乗る人
JAFのロードサービスはバイクにも対応しています。ツーリング中のトラブル(パンク、エンジン不調など)にも対応してくれるので、二輪ユーザーにとっては大きなメリットです。
3. 遠出やアウトドアが好きな人
山間部や地方の細い道、雪道などでは、脱輪やスタック(雪や泥にはまる)といったトラブルが起こりがちです。JAFはこのような状況でもしっかり対応してくれるため、キャンプや旅行が好きな人にもおすすめです。
4. 自動車保険のロードサービスが不十分な人
保険会社によっては、レッカー無料距離が短かったり、特定の作業が対象外になっていたりすることがあります。その場合、JAFに入会しておくと“保険の穴”を埋めることができ、万一の際にも安心です。
5. 割引特典を活用したい人
JAFはロードサービス以外にも、ガソリンスタンド・温泉・飲食店などの優待割引が豊富にあります。旅行や外出が多い人は、ロードサービス以外の特典だけでも元が取れることがあります。
JAFは「より安心を求める人」や「車の使い方が幅広い人」に特に適しているサービスです。
こんな人は自動車保険のロードサービスで十分
自動車保険のロードサービスは、JAFに比べてコストがかからず、気軽に利用できるのが最大のメリットです。次のような人は、自動車保険のロードサービスだけで十分と言えます。
1. 車の利用が限られている人
普段の移動範囲が街中中心で、遠出やアウトドアなどの機会が少ない人は、自動車保険付帯のロードサービスで十分対応できます。都市部はレッカー業者も多く、万一の際も比較的スムーズに対応してもらえる環境です。
2. マイカーしか使わない人
自動車保険のロードサービスは契約している車に対して提供されるため、普段から同じ車にしか乗らない人であれば、JAFの「車種を問わないメリット」はあまり必要ありません。
3. コストを抑えたい人
JAFは年会費がかかるため、費用面を重視する場合は、自動車保険に含まれるサービスを最大限活用するのが賢い選択です。ロードサービスが付帯していないプランを選ぶケースは稀なので、多くの人は追加コストなしで利用できます。
4. 保険内容が手厚い人
最近の自動車保険は、無料レッカー距離が長かったり、燃料補給や応急作業も充実していたりと、非常に手厚いものが増えています。内容を見直して「これなら十分!」と感じるなら、新たにJAFへ入会する必要性は低いでしょう。
両方入るべき?併用のメリット
ここまで読んで、「JAFも保険のロードサービスもそれぞれ良いところがあるし、両方入ったほうがいいの?」と考える方もいるかもしれません。実は、JAFと自動車保険のロードサービスを併用することで、さらに強力なサポート体制を築くことができます。
1. 保険のロードサービスがJAFと連携しているケース
多くの自動車保険は、JAFと提携してサービスを提供していることがあります。この場合、JAFの会員であれば、通常の保険ロードサービスにJAFの高度なサービスが“無料でプラスされる”ことがあるのです。
例:
-
保険単独では有料になる脱輪・スタック救援が、JAF会員なら無料になる
-
保険のレッカー無料距離が延長されることも
2. 保険の「穴」をカバーできる
自動車保険のロードサービスは便利ですが、「契約車両に限定」されるのが基本。 一方、JAFは会員本人が対象なので、友人の車やレンタカーなどもカバーできます。2つを併用することで、利用範囲がぐっと広がります。
3. 万が一の時の安心感が倍増
たとえば、大規模な災害や繁忙期でロードサービスの手配が混み合うケースもあります。その際、JAFと保険会社の両方に相談できるため、対応力がアップします。
併用のデメリットは?
-
年会費(JAFの維持費)がかかる
-
似たサービス内容なので、頻繁に使わないと“元を取った”実感は少ない
このため、「安心を最優先したい人」や「複数の車両を使う人」にはおすすめですが、費用を抑えたい人は自動車保険のみでも十分という判断もあります。
結論: 両方を併用することで「最強の安心体制」が作れますが、コスト面も含めてライフスタイルに合わせた選択が大切です。
まとめ
JAFと自動車保険のロードサービスは、どちらもドライバーにとって強い味方ですが、それぞれに特徴とメリット・デメリットがあります。
-
JAFは「人」が対象で、複数の車両やバイク、レンタカーなどでもサービスが受けられるのが魅力。長い歴史と信頼性があり、特にアウトドアや遠出が多い人には心強い存在です。
-
自動車保険のロードサービスは「車」が対象で、契約中の車に限られますが、追加費用がかからず、基本的なトラブルには十分対応できる内容が用意されています。
また、JAFと自動車保険を併用することで、お互いの弱点を補い合い、より強固な安心体制を築くことも可能です。
どちらが便利かは、車の使い方やライフスタイルによって変わります。今回の記事を参考に、自分にとって最適な備えを選んで、安心・安全なカーライフを送りましょう。